サフランの道

インドのレストランにいったら、ドアのところに「幸福のレシピ」というのがあった。愛と慈悲のサフラン(ロード)・インド・ブログです。
サイババの「孤児院」と、「甘露」
マイソールからティルバナマライに行こうとしたその日、一つ忘れた仕事があることを思い出して、出発を一日遅らせました。
忘れたことというのは、マイソール・サンダルウッド・エッセンシャルオイル工場に行って、苗木の写真を取るというものです。
しかし、こんな重要なことを忘れるだろうか。ブラフミーの量が足りないのかなあ・・・と言いながらも、我ながら嫌になりましたね。

何はともあれ、そのときのタクシーの運転手が、私がサイババのアシュラムに行ってきたことを話したら、マイソールにもババのアシュラムがあって、そこには甘露が聖なる樹からしたたりおちているんだ、というのです。また「奇跡」かとも思ったのですが、ここでそんな話を聞くのもなにかの縁だろうということで、その甘露を味わいに行ってみました。
すると、そこはアシュラムではなく、サイババがもう数十年とやっているという孤児院(オーファネージ)だったのです。



ここには、現在、55人の孤児たちがいるそうです。
入った最初の部屋で10人くらいの子供たちが、祭壇にそなえる花を作ってました。
これを作って売っているのかと思ったのですが、そうではなくてサイババの「祈りの部屋」にささげるために作っていたのです。
みんな、素直そうな、やさしい顔をしているでしょう。



次の間が「祈りの部屋」です。
30畳くらいの部屋のすべてに,びっしりと、シルディのサイババや、サッチャ・サイババや、ガネーシュなどの写真が飾られています。イヤー、壮観ですね。派手。いかにも、インドを物語るようでした。わび・さび、とはまったく無縁の世界。



ここには二つの不思議な奇跡があって、そのうちのひとつはこの写真なのです。
なんでも「聖なる牛の糞」を灰化したビブーティというものが、ひとりでに沸いてくるのだ、ということです。
信じられます?
日本人には、少しきついかもね。
でも、たとえば、このタクシーの運転手君なんかは、心から誠実にそれを信じているのです。
なかなか、こんなことは信じられない私のほうが、言ってみれば、不幸なのかもしれない。
ま、それならそれでも、いいですけど。
とにかく。。。



サイババの顔から、写真中にビブーティがあふれかえっている。
すごいなあ。
何が?
・・・と聞かれると、むずかしいですけど。

ムムー・・・、苦しまぎれに、インドのすべてが・・・とでも言っておきましょうか。
いやー、やっぱり、すごいですね。



そして、こちらがお目当ての「アムリット」です。
アムリットとは、文字通りに訳せば、永遠、という意味ですが、この場合は、極楽の甘露がしたたりおちる、というようなニュアンスで使われています。
ここの管理者のおばさんが、スプーンに一杯まじゅの手のひらにたらして、飲むように言いました。
飲んでみると、とってもあまーい。おいしーい。

このカップのなかの二人のサイババの写真から、毎日毎日、甘露がわきあがってくるのだそうです。
樹からしたたりおちている、わけではなかったのです。が、・・・・
具体的に、実際的に、「奉仕せよ!」と、その甘露は言ってるようでした。

甘露を飲んだせいか、そういえばマイソールからティルバナマライにいたあいだじゅう、ずっとハートの中に甘露がしたたりおちていましたね。

崇高な瞑想などより、55人の孤児たちを食べさせ、学ばせ、生きさせるほうを最優先するのが、サイババの現実行(愛と奉仕の実践)なのでしょう。
たいへんな慈悲の道だと思ったら、「甘露」はますますあまーく厳しくかんじました。

サイババ道への協賛(寄付)として、サッチャ・サイババの2010年カレンダーを買ってきたので、11月からサフランロードのお客様にシェアーいたしましょう。それと、マイソール・サンダルソープ(17g)も一緒です。


くわしくは、サフランロードからご覧ください。



(サイババ2010年用カレンダー、約20×25cm)



にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村 料理ブログ ベジタリアン料理へ
ブログランキング・にほんブログ村へ




| インド精神世界の観光 | 07:11 | comments(0) | trackbacks(0) | - | - | ↑TOP
ラマナ・マハリシの本


ラマナ・マハリシのアシュラムのなかは、精神世界の透き通るようなクリヤーさと、沈黙の深さを、オーラとして持っています。
ここにいる探求者たちは、この瞑想空間のなかで知らず知らずのうちに、問題を抱えている人はその問題がますます大きく際立ち、たいへん難しい時をすごし、そのような問題をすでに解決した人たちは、純粋な空間の中で至福の深みを味わっているのです。

ところで、私はいま2冊の本を借りてます。ときどき読んだり、ときどき読まなかったりしてますが、このような真理をさとり、その教えを説いたグルたちの本というものは、たいへん貴重であると同時に、たいへん注意を要するものでもあるのです。

貴重であるという面は、もちろん珠玉の言葉があちらこちらに投げかけられているからです。
たいへん注意を要するという面は、結局言葉は探求者たちを混乱させてしまうだけだからです。
これらの二つの側面があるという前提のもとに、ちょっとラマナの言葉をこれらの本から抜粋してみましょう。

下は、ラマナが弟子たちにした昔の話です。
「夏のあいだ、マンゴー・ケーブには、いちばんカーストの低い女たちが、頭に重い草の束をのせ、とてもくたびれた様子でやってきた。私はいつも彼女たちが来る時間に水を用意して待っていたものだ。
彼女たちは洞窟に来ると、草の束を横に倒し、頭を下げて言った
「スワミ、水を私たちの背中にかけてください」
私は,望みどおり水をいっぱいかけてやった。
彼女たちは激しい疲れをいやし、元気を取り戻し、「ああ、なんというしあわせだろう!」と言ってはしゃいだ。
それから手のひらに水をいっぱいすくって、お腹いっぱいになるまで水を飲み干し、顔をあらって、木陰で少し休んでから、家路に着いたものだ。
そのような幸せをすべて体験できたのは彼女たちだけだった。
過酷な灼熱を体験したとき初めて、人は水の冷たさで苦痛がやわらげられるのを知るのである。」−シュリ・バガヴァン

ここでは、探求が必要だということを肯定しています。



もう一冊の本には、こんな質問がなされています。

質問者:どうすれば真我を実現できるでしょうか?
マハリシ:真我の実現とは新たに獲得されるような何かではない。それはすでにそこに在る。必要なのは、「私は実現していない」という想念を追い払うことだけだ。

ここでは探求は必要ではない、あなたはすでに「それ」である、と言っています。

どちらも一面の真理ですが、どちらも別な面から見ると「嘘」になります。
ですから、グル(師)の嘘をまた「方便」とも言います。
ですから、こういう言葉に感動していると、ひとつの落とし穴のなかに陥ってしまいます。そういうときには、旅はまだ長い、と言わざるをえません。
こういう本をたくさんあれもこれも読んで、混乱に混乱をかさねたあげく、「こんなものは、もう、たくさんだ!」というふうになったら、あるとき存在の慈悲が思いがけない「量子的飛躍」をもたらしてくれるでしょう。

それをあるグルは「宇宙的ジョーク」と言い、ある師は「心身脱落、脱落心身」と言い、ラマナ・マハリシは「平和とはあなたの自然の状態」だと言います。



なにもはともあれ、ラマナ・マハリシは卓越した師でしたし、いまでも多くの人々を導いています。

さて、私のティルバナマライ滞在も今日で最後。
明日は、またバンガロールに戻り、もうすぐゴアに到着です。

最後に、ラマナがとても好きだったというアルナチャラを歌った詩篇の一説。私も好きになりました。


もし私を誘拐したあと
ただちに抱擁しないならば
どこに御身のまことがあるのか
ああ、アルナーチャラ!
       ― 文字の結婚指輪



ラマナ・マハリシの2010年カレンダー・セット、サフランロードから好評発売中です。こちらからどうぞ。




にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村 料理ブログ ベジタリアン料理へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

| インド精神世界の観光 | 19:56 | comments(2) | trackbacks(0) | - | - | ↑TOP
シュリ・オーロビンドアシュラム

今日は朝6時にティルバナマライを出発して、タクシーでシュリ・オーロビンド・アシュラムのあるポンテチェリーに行ってきました。



片道約2時間半、朝の8時半ごろにはオーロビンド・アシュラムの前に到着して、とりあえずアシュラムのなかに入りました。
アシュラムといっても、ここにはオーロビンドのサマーディーと、本や写真などを売っている売店があるくらいで、実際的な活動はここから数キロ離れたところにあるオーロシカというコミューンを中心になされているということです。



上の写真は、シュリ・オーロビンドとマザーと呼ばれるフランス人の人です。

私はここにあるいくつかのお店(オーロシカの経営)を見に来たのです。というのも、このオーロシカ製のお香がたいへん良質なものだと聞いていたから。
たしかにお香の種類もたくさんあり、香りもエレガントで、品質管理もしっかりしているようでした。
でも、それ以外にはあまり見るべきものもなく、思ったより早く終わってしまったので、ちょっと拍子抜けしましたね。

それから、もう一つのお目当ての、サダババンという南インドレストランに行きました。
デリーや、ロンドンなどにも、支店があってたいへんおいしいと評判なので、そこのミール(定食)を食べました。が、うおー!、というほど辛い! 南インドのからさ!です。
デリーでは、もっとグレードが高くてエクセレントだった、と友人のシャルノさんが言ってましたけどね。



でも、たっぷりのご飯は二人とも食べきれないほどで、一人分90円でした。安いねえ。南インドの食べ物は・・・

ちなみに、毎晩こちらで食べるのがドサですが、いつも2枚食べて、チャイを飲んで、35円ですよ。
インドは、高くなっているというけど、それでもこういうところは、いまだにほんとうに安い。そして、うまい、のです。

さて、いま夜の7時(日本は10時半ですね)。これから、ドサを食べに行ってこようと思います。





にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村 料理ブログ ベジタリアン料理へ
ブログランキング・にほんブログ村へ
| インド精神世界の観光 | 22:31 | comments(0) | trackbacks(0) | - | - | ↑TOP
ラマナ・アシュラムと、聖牛の子孫たち


ラマナ・マハリシと牛のラクシュミとの友情は、たんなる友情以上の深いつながりがありました。
ラクシュミは最初から変わった牛で、いつもラマナの横にきて、彼の話を静かに聴いていたそうです。
ラクシュミが死んだ時には、ラマナの目から涙が流れてとまらなかったと言われています。
そのせいかどうか、アシュラムの裏手のかなり広い敷地内には、100頭以上の牛がいます。



この牡牛なんか、品のある、威厳にみちた、瞑想的なおももちですね。
ま、インドにいる牛は、一般的にみんな神々しい表情で、ヨーロッパで見るような「牛」とはまったくちがいます。
数千年間にわたって、先祖代々、敬われ、大切にされ、愛されたものたちは牛にかぎらず崇高な気品に満ち溢れてくるのです。

江本さんが水の結晶の写真集をだしてますが、水にいえることは、人間にも言えることですから、私も自分の子供には敬意を表し、ありがとうと意識し、大切に、一個の人格として対処しなければなあ・・・。



美しいなあ、この牛。
沈黙と、平安に、満ち満ちている。
真理そのものですね。

子牛たちの純真無垢な表情。
しばらくここでうっとり見惚れていたら、先頭にいた子牛が茶目っ気たっぷりに、私になにか語りかけるように遊んでくれましたよ。それが、最初の写真です。



ここに来てから、毎日なぜか朝の5時ごろ目がさめてしまいます。
それで、まだ明るくなるまえに部屋をでて、通りを散歩しはじめると、いつも見る光景がこれ!



路上で、ミルクをしぼっている!
新鮮、そのもの。
こういうミルクで、チャイが作れたら、おいしいだろうにねえ。
ゴアでは、なかなかこうはいかないのです。

子牛たちも、ママのミルクのご相伴です。
インドの子牛たちは、幸せものですね。
ま、ママのほうは「神」ですから、幸せ(ミルク)をみんなに分かち合っているのでしょうけど。



ヨーロッパの牛たちは、親のミルクを飲めるのは、最初の2週間だけで、あとは穀物肥料だけだそうです。
そりゃあ、
無意識的、生理的に、欲求不満になって、牛だって狂いたくもなりますよね。
インドの牛たちは、ほんとに幸せものたちです。





にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村 料理ブログ ベジタリアン料理へ
ブログランキング・にほんブログ村へ
| インド精神世界の観光 | 01:20 | comments(1) | trackbacks(0) | - | - | ↑TOP
ラマナ・マハリシの2010年カレンダー


昨日紹介しましたが、ラマナ・アシュラムから発売された「2010年、ラマナ・マハリシ・カレンダー」をゴアに送るように手配しました。
10日くらいで着くでしょうから、それからご希望の皆さんにサフランロードを通じてお分けしましょう。

カレンダーの写真は白黒で、だいたい横44cm×縦54cm。けっこう大きいです。12ヶ月分で、12枚の写真と暦があります。

それから、それと一緒にラマナ・マハリシのカラー写真、横10cm×縦15cmを1枚。



ラマナのスティッカー36枚入りシート。一枚の大きさは、だいたい1,2cm×1,5cmです。



ティルバナマライからゴアまでの送料、ゴアから日本までの梱包・送料代をふくめて、ほとんど原価でお分けしますから、ご希望の方はお申し込みくださいね。
3枚1セット、日本までの航空書留送料代も全部コミコミで、1セット、1,000円です。50セット限定。

大きさが特別(長い)なので、ほかのハーブなどを一緒に注文されても(いいですけど)、別送・別取り扱いということになります。

ま、どれくらいの数の人が、ラマナ・マハリシの写真やカレンダーが欲しいと思うものか、見当もつきませんが、欲しい人にはぜったに見逃せない(この時期しか発売されませんから)絶好の機会ですね。


ご希望の方はこちらから予約注文を入れてください。


カレンダーの中味は、こんなかんじです。
















にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村 料理ブログ ベジタリアン料理へ
ブログランキング・にほんブログ村へ



| インド精神世界の観光 | 08:25 | comments(3) | trackbacks(0) | - | - | ↑TOP
ラマナ・マハリシ、聖アルナチャラ山への道


今日はなぜか朝5時に目が覚めたので、アルナチャラ山にあるスカンダ・アシュラムまで登ってみることにしました。
スカンダ・アシュラムというのは、ラマナが38歳から45歳ごろの壮健期にすごしたところで、現在のアシュラムからアルナチャラ山を30分ほど登ったところにあります。
上り始めは薄暗かったのが、だんだん明るくなり、途中で朝日が雲のなかから姿を現しはじめたときは、ひんやりとした朝の空気とあいまって、たいへん気持ちのよいひとときでした。



もうすでにここまで登ってきている人たちもいて、朝日と真下にひろがる街の風景を楽しんでいました。
私は、アシュラムまで行って少し坐ろうかと思っていたので、そのままあるきつづけましたが、スカンダ・アシュラムはまだ開門していませんでした。



けっこうその部分だけうっそうと森が広がっている様子で、暑い中下から登ってきた人たちには絶好の木陰を提供することでしょう。



帰りがけにには、いろいろな人たちが上ってきていましたが、ちょうどこなんな店もオープンして、シバ関連のグッズを売ってました。



以前、子宝を授かりたいということで、サフランロードからアシュワガンダを購入されたお客様のことを思い出して、ここで大理石の小さなシバリンガを買いました。シバリンガはこれを祭ると、子宝に恵まれるというシバ寺院では必ず見られるものです。

ところが、部屋に戻って調べてみると、誰だったかどうもわからなくなってしまってました。
もし偶然、これを読んでるあなたが「その方」なら、私が預かってますから申し出てください。
聖アルナチャラ山からのプレゼントでした。




ちょうど昨日ラマナ・アシュラムから、2010年度の「ラマナ・マハリシ・カレンダー」が売り出されたところなので、ご希望の皆さんにお分けしようと思います。
今のところ50個くらい買ってゴアに送ろうと思いますから、ご希望の方は予約してくださいね。
明日あたり、写真をとってこちらにも載せましょう。


サフランロードへはこちらから




にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村 料理ブログ ベジタリアン料理へ
ブログランキング・にほんブログ村へ


| インド精神世界の観光 | 08:22 | - | - | - | - | ↑TOP
ラマナ・マハリシ、私の大好きなグル


今日の朝の散歩はラマナ・マハリシ・アシュラムのなかにはいって、何もわからないまま、あちらこちらと歩いてきました。
アシュラムの門の前は、メイン道路になっていて、トラックやバスなどあらゆる交通手段がとぎれることなく、いそがしく、騒々しいこと限りなしですが、いったんアシュラムのなかに入ると、外の喧騒がまるで嘘のように、平安と静けさに満ちています。

そのまま、まっすぐ5分も歩くと、もうアシュラムの敷地は終わり、聖アルナチャラ山に登る道にでます。
このアルナチャラ山は、シバ神の顕現として古くから崇拝されている聖地です。
私はアシュラムに入ったところで履き物をぬいでいたので、はだしで5分ほど上ったところの岩に腰をかけて、朝日を眺めてました。
けっこう何人もの外国人が、上に向かって上っていましたが、あとで聞いたところによると、20分くらい登ったところに、小さなアシュラムがあって、みんなそこへ冥想に行くそうです。

いったん部屋に戻って、一休みしたあと、今度はアシュラム内の観光にむかいました。



ここは瞑想ホールです。プジャ(宗教儀礼)などがおこなわれるほかは、みんなおもいおもいに坐って瞑想しています。



瞑想ホールに隣接しているヒンズー寺院。瞑想ホールのほうは、清浄なエナジーにおおわれているが、こちらはむっと濃くて、芯から暖かくなる癒しの空間、というかんじ。



瞑想ホールの脇にある小さな瞑想ホール。
ラマナが通常暮らしていた部屋だったそうで、今は人々が坐って、冥想にいそしんでいます。



この小さな家は、ラマナ・マハリシが最後に使った部屋で、この部屋で息をひきとったということです。
インドではこういう場所をサマーディと呼びます。
サマーディは言葉の意味は「三昧(さんまい)」ですが、グルが肉体を離れて、真理そのものになった場所もサマーディと呼ばれます。



部屋は一般には公開されてなく、鍵がかかってますが、細長い4畳半くらいの大きさで、隣りにバスルームがあります。
ここでラマナ・マハリシは、1950年4月14日、午後8時47分、マハー・ニルバーナ(大涅槃)に入りました。

その教え「私は誰か?」という灯は、ラマナの弟子から弟子へとめんめんと現在まで伝えられています。



瞑想法の紹介、「私は誰か?」セルフ・エンクワイアリー、はこちらから

ラマナ・マハリシの話したスピリチュアル寓話「10人の馬鹿」はこちらから




にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村 料理ブログ ベジタリアン料理へ
ブログランキング・にほんブログ村へ





| インド精神世界の観光 | 08:33 | comments(1) | trackbacks(0) | - | - | ↑TOP
サイババの奇跡!?


デワリの夜からサイババのアシュラムがあるプッタパーティに来ています。
昔から、サイババのことは知ってましたが、ここに来るのは今回が初めてなのです。



サイババが出てくるという夕方のダルシャンに出てみました。
バジャンと呼ばれる神への賛歌が歌われ、人々がぞくぞくとホールに入っていき、騒々しいことかぎりなしです。
まるで、お祭り騒ぎですね。
私は静かなサットサングなどに馴染んでいたものだから、こういうみなが何かを期待して、わんわんしている会場の雰囲気には正直言ってかなりたまげました。



終わったら、プラサドというグルからのプレゼントをもらいました。デワリ(インドの正月)だからでしょうか。
スイートのようでしたが、翌日外の乞食さんにあげました。
いやー、こういうダルシャンもあるんだなあ、という感想です。
私が行ったようなところは、たいてい、静かに瞑想しながら、グルが入ってくるのを待つ、というかんじでしたからね。。。

サイババは手品や奇跡などを使ってでも、実際に、具体的に、人々を惹きつけ、助けたいと思ったのでしょうね。
LOVE ALL, SERVE ALL. 
と言って、具体的な手をさしのべたかったのでしょう。
84歳になるそうです。

この周辺には、学校もあり、病院もあり、アシュラム内の食事も6ルピー(12円)と破格に安く、だれもがここに宿泊できるようにもなってます。



ダルシャンの時には、ホールは人でうずまり、1万人くらいいるのではないかと思いました。
わんわんしています。
サイババがホールにあらわれても、そうぞうしさは何一つ変わりません。
そして、彼はそういうことには一向に頓着していないようです。
すごい菩薩行ですね。
こういう人(グル)たちは、自分のアシュラムの中でさえ、自由に歩き回ることすらできない状況で、毎日暮らしているのですから、頭が下がります。
オーム・サイ!

外の店にはもうサイババグッズがあふれていましたが、ふっと見ると、サイババの来年のカレンダーを見つけたので、買ってみました。
そのうち、皆さんにもシェアーしましょうね。



さて、私は明日ここをたって、サンダルウッドのふるさと、マイソールに行こうと思います。




にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村 料理ブログ ベジタリアン料理へ
ブログランキング・にほんブログ村へ




| インド精神世界の観光 | 16:37 | comments(0) | trackbacks(0) | - | - | ↑TOP
シュリ・シュリ・ラビシャンカールの平安


バンガロールからタクシーで約45分郊外に行ったところに、シュリ・シュリ・ラビシャンカールのアシュラムがあります。
シュリ・シュリ・ラビシャンカールは、もともとはマハリシ・マヘシ・ヨギの弟子だった人ですが、今ではインドでももっともポピュラーなグルの一人です。
ここバンガロールには、このシュリ・シュリ・ラビシャンカールのメイン・センターがあり、このセンターの管理下に、「シュリシュリ・アーユルヴェーダ」というアーユルヴェーダのサプリメントを作っている会社があります。

私がここを訪れようと思ったのは、サフランロードでここのサプリメントをいくつか扱っているから、その現場を見てみようと思ったわけです。
ちょうど、マイソール・サンダルウッドの仕入れもかねていたので、いろいろ話も聞いてみたいと期待してきたのです。

門をはいって、レセプションのところにはいると、広大な緑の敷地の向こうにメイン・ホールのトップが見えてきます。



担当のマネージャーに会いたいというと、今日からデワリのためだれもいないということでした。
デワリというのは、インドのお正月のようなものなので、そう言われると「それは、しょうがないわなあ」という気になります。
お正月に行ったて、日本はどこだって休みですものね。
ただ、このスケジュールを決めたときには、デワリだということをすっかり忘れていたのです。いつものことですけど。。。



それで、インタビューのほうはすっかりあきらめて、ぶらぶらホールのほうに歩いていきました。
立派な、きれいなホールですね。ホールの中は写真撮影が禁止されていたので、みなさんにはお見せできませんが、せっかくだったので、まじゅはここで5分くらい瞑想してきました。

ここのアシュラムの特徴は、イージー、クリーン、ピースの三つの質がひとつになっているというかんじです。
雲がうっすらとかすんだライト・ブルーの青空というイメージだと思います。
たぶんこれがシュリシュリ・ラビシャンカールの特質なのでしょう。
気持ちよい雰囲気でしたよ。



オーガニックのフルーツジュースが売店で売っているので、久方ぶりでグワバ・ジュースを飲んできました。20円。こういうところの料金は、ほんとに安いですね。



担当者とは会えないけど、工場の場所を聞いて、そちらに行ってみました。
が、そこも、やはりデワリのため無人状態でした。
はっはっは。
そんなこともあるさ。


シュリシュリ・アーユルヴェーダのアーユルヴェーダ・サプリメント(タブレット)はこちらから入手できます。











にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村 料理ブログ ベジタリアン料理へ
ブログランキング・にほんブログ村へ





| インド精神世界の観光 | 00:49 | comments(2) | trackbacks(0) | - | - | ↑TOP
PROFILE
LINKS
CALENDAR
S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
SELECTED ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES
新着コメント
新着トラックバック
MOBILE
qrcode